スマイルゼミ 小学生講座 各学年のコンセプト!

2021年10月1日金曜日

t f B! P L
小学生講座の各学年のコンセプト♪

これを知っておくと、
スマイルゼミをやらなくても、
学習のヒントになると思います!

スマイルゼミのパンフレットに載っている
各学年のコンセプト
   ↓
わたしの考えをご紹介します♪





1年生 勉強って楽しい!

「学ぶって楽しい」
スマイルゼミが、小学1年生の子どもたちに、
まず知ってもらいたいことです。
タブレットに触れて、見て、音を聞き、
好奇心のままに学習に取り組むことは、
これから始まる学校生活に必要な集中力や、
家庭学習の基礎を築きます。

学ぶこと、覚える事が増えてくる前に、
これからの学習のベースとなる
学習習慣を無理なく、
しっかりと身に付けましょう。

   ↓

やっぱり、
「勉強が楽しい!」
これがキーポイントですね(^^)

毎日数分でも学習するという
習慣を付けることが
1年生の目標だと思います♪

本当に数分でいいと思います!

宿題+αが大事だなと実感しています!


2年生 学力の土台

「わかるって面白い」
スマイルゼミが、小学2年生の子どもたちに
ぜひ知ってもらいたいことです。
行動範囲や視野が広がり、
自立心が芽生えるこの時期に
分かる楽しさを知ることは、
自ら学ぶ意欲を大きく育てます。

学習内容がより高度になってくる前に、
主体的な学びの土台となる分かる喜びを
たくさん経験しておきましょう。

    ↓

小学2年生は、
計算の繰り返しや、

しっかり文章を読むこと、

漢字の繰り返し学習など、

基礎学力の土台だと実感しています。

スマイルゼミでももちろんできますが、
ドリルなどを使って、
コツコツと
計算や漢字を学習するといいですよね(^^)


3年生 理科や社会のイメージ力

「自ら考え、解決に導く」
スマイルゼミが、小学3年生の子どもたちに、
ぜひ身に付けてもらいたいことです。
理科や社会、英語の学びが本格的になる3年生では、
教えられたことを覚えるだけでなく、
自ら考える力をつけながら、
学びの幅をぐんとひろげます。

日々の学習の中で、
自ら疑問を見つけ、考え、答えを導く力を養いましょう。

      ↓

理科・社会が始まる3年生。
この教科は、実生活でどれだけ
色々な経験をしてきたか、で
学習内容がイメージできるかが変わってきます!

わたしは、こういう教科こそ、
タブレット教材の出番だな-と感じています。

理科の昆虫の観察や、光のはたらきなど、
知らないとイメージできないと、
いくら学習しても、血肉になりづらいところ。

動画・音声で、イメージしやすいので
タブレット教材はおすすめです(^^)

タブレット教材を使わなくても、
教科書を親子で見て、
一緒にお散歩に行ったり、
図鑑をみたり、
するのがおすすめです♪


4年生 イメージしにくくなる学習内容

「苦手を残さず、新しい学びにつなげる」
スマイルゼミが、小学4年生の子どもたちに、
ぜひ達成してほしい目標です。
教科に対する好き・嫌いや得意・不得意が
顕著になってくるこの時期は、
苦手をなくし、新しい学びにつなげていくことが大切です。

苦手のもとを残さないために、
主体的に学習に取り組む姿勢を
しっかりと見に付けましょう。

     ↓

小4は、算数が急に苦手な子が増えてくる時期です。
小数の計算が複雑になってきて、
「りんごが1個」とイメージしやすかった
低学年までの計算違って、
「0.2×8」など、イメージがしにくくなるのが
原因かなと思います。

割り算も複雑になってくるし、
展開図なども、苦手意識が多い子が増えてきます。

これも、タブレットの強みで、
イメージしやすくなっていて、
苦手意識を持つ前に手を打てるので、
おすすめです!

あとは、
展開図は、一緒に箱を開いたり、
100均などで、方眼紙を買ってきて、
色々な箱を作るのも、楽しいです!

小数も、
円を切って、イメージしやすくするのも
おすすめです(^^)

5年生 今までの学習内容を応用していく時期

「これまでに培った知識を組み合わせ、応用する力」
スマイルゼミが、小学5年生の子どもたちに、
ぜひ身につけてもらいたい力です。
応用力を発揮するためには、これまでに学んだ事柄をしっかりと理解し、
身につけた上で、一つひとつ丁寧に考える力を
養う必要があります。

学びの質をより高めるために、
基礎を固め、応用する力を培いましょう。

    ↓
算数の内容が、抽象的になる時期。
割合・分数・図形…
画面での理解がさらに役立つと思います!

英語も成績がつく学年。
わが家は七田のCDを聴いた程度で、
英語教室などは通っていません。
なので、英語の授業についていけるか心配だったのですが、

スマイルゼミで毎日少しずつ

英語を聴いて・声に出していたからか、
英語が楽しい様子です♪

古典も、始まる学年なので、
音声で聴けることもとても助かっています!


6年生 学習を自立させる大切なタイミング

「自らの学習スタイルを確立させる」
スマイルゼミが、小学6年生の子どもたちにぜひ、
挑戦してもらいたいことです。

家庭学習がより重要になる中学校へ入学する前に、
自分なりの学習方法、を確立する力を身につけることは、
とても重要です。

中学校での学びにつなげるために、
家庭学習を通して小学校での学習を完成させましょう。

   ↓
学習の繰り返し、
苦手を見つけ出す、つまずきを見つけ出す、
それを一つ一つ乗り越えていく、

こんな学習方法の基礎を、
身につけたい時期です!

子どもが中学生になると、

急に中学生になったからと言って、
勉強に身が入るわけではないということが
痛いほど分かります(苦笑)

小6は卒業が見えてくる、
緊張感のある学年なので、

この時期に学習習慣を付けておくことを
おすすめします♪







スマイルゼミの【お試し入会】
https://smile-zemi.jp/

ブログ内検索

自己紹介

ちゅなふ
勉強することがストレスにならないスマイルゼミで学力UP 検証ブログ 3人の子育てをしている小児科クリニックナース。
子どもたちの学習について普段工夫していることや、やってよかった教育の情報を発信します♪

ツイッター

プライバシーポリシー | お問い合わせ | サイトマップ

QooQ