わが家の中2長女ちゃん、
普段はスマイルゼミで学習を進めつつ、
夏期講習や冬期講習、春期講習のときだけ、
塾に参加しています。
↑
夏休みはヤシの木が描かれていたり、
遊び心もあって、
かわいいです♪
目次[非表示]
長期休みだけ講習に参加するメリット
講習に参加するメリットは、
学習する時間を確保できる
勉強を頑張っている子からいい刺激を受けることができる
塾の先生に質問ができる
受験情報にふれることができる
こういった感じかなと思います。
ただ、
わが家の場合、
実際に講習に参加して、
特別、理解度が深まったとか、
点数が伸びたとか、を実感したことはないです^^;
もちろん、
変化を実感できるケースもあると思いますが。
スマイルゼミ 長期休みの活用法 標準クラスの1・2年生
春期講習・夏期講習・冬期講習があります!
これは、その学期の総復習といったイメージです。
各教科の季節講座を受講
↓
模擬テストを受ける
↓
テスト結果でわかった
苦手分野を補強する講座を配信
こんな感じです!
集団塾や紙の教材では、
苦手分野がハッキリつかめないまま、
授業が進んでしまうので、
この「苦手分野」をはっきりさせることが
すごく重要だと感じています^^
スマイルゼミ 長期休みの活用法 特進クラスの1・2年生
特進クラスは、標準クラスの流れと一緒に、
その時点で解ける、
入試問題にチャレンジすることができます!
さらに応用力をたかめて、
入試の難問クラスに立ち向かう力を付ける
流れになっています!
スマイルゼミ 長期休みの活用法 中3生
標準クラスでは、
中2の春休みから
特進クラスでは、
中2の夏休みから
入試対策講座がスタートします!
なので、
中3生は、
春期講習・夏期講習・冬期講習といった
枠はなくて、
模擬テスト
↓
苦手をはっきりさせる
↓
苦手の補強講座
↓
入試対策にもどる
これをずっとやっていくイメージです!
まとめ
スマイルゼミの中学生講座は、
わが家は長女ちゃんしか受講したことがないので、
完全に個人的な意見ですが、
もし、自宅で生活リズムがある程度整っていて、
学習習慣があるのであれば、
スマイルゼミで十分です!
ただ、
塾に行くような、半ば強制的に勉強する環境に行かないと
集中できないのであれば、
季節講習の塾利用もありかなと思います!
0 件のコメント:
コメントを投稿