現在、中2の長女ちゃん。
0歳のときから、
七田のPOPシリーズを始めて、
2歳ごろからは、
フラッシュカードや、
プリントもやっていました!
我ながらよく頑張りました^^;
その後、
長女ちゃんと3歳差の長男くんと、
その3歳差の次男くんが生まれるのですが、
結局、全員にやった七田シリーズは…
労力がかからない(←ここ大事)
この2つが残りました!
POPシリーズ

POPシリーズは、
0歳〜2歳のピーチキッズ、
3歳のマロンキッズ、
4歳のオレンジキッズ、
5歳のパイナップルキッズ、
6歳のジャガジャガくん、
小学生〜のトマちゃん、
があるのですが、
わが家はマロンキッズ〜ジャガジャガくんまで、
聴かせていました!
車がない生活の頃は、
朝食の時、聴かせていたのと、
車生活になってからは、
車移動中も聴いていました!
子どもたちも、
CDの内容を全部覚えているわけではないけれど、
「あーこれ、CDで聴いたことある!」
と話題になることがあるので、
色々な記憶が結びついて、
興味につながれば嬉しいなと思っています♪
CDの中には、
外国語(英語に限らず、ロシア語や韓国語など、色々な言葉!)、
俳句や、落語や、九九、
もう、あらゆるジャンルのものが、
短い時間で展開されていくので、
飽きずに聴けます♪
さわこちゃん
さわこの一日は、
簡単な英語のストーリーなのです!
英語と日本語を交互で
展開されていくので、
子どもも飽きずに聴けますし、
理解が早いのだと思います!
小学校で、
英語の授業が始まってから、
「さわこちゃんで出てきたやつ!」と
言っているので、
これも、記憶に残っている様子!
次男くんに早期教育をしなかったわけ
このふたつは、
CDを聴かせることが苦じゃない方は、
すごくいいと思います!
朝、TVを付けているのであれば、
CDの方が、個人的にはおすすめです(^^)
長女ちゃんは、
フラッシュカードやプリントもやったのですが、
その後、長女ちゃん、長男くんが
モンテッソーリ幼稚園に通うことになり、
わたし自身が、
モンテッソーリの考え方を学ぶうち、
子どもたちには、
早期教育ではなく、
子どもが学びたいタイミングを見逃さない方が、
大事だと考えるようになりました♪
遊びたい遊びをする、
興味のあるものにとことん付き合う、
好きな絵本は何回も読む、
こんな多分、当たり前のことを
長女ちゃんのときは気がつけていませんでした(ゴメン)
なので、
次男くんは、
CDを聴かせるだけで、
「THE 早期教育」は何もしていません!
教育って、何がベストなのかは
いつまでも答えが出ないので、
永遠のテーマだと思うのですが、
ひとつの情報だけでなくて、
色々な情報を得てから
判断できるといいのかなと思います(^^)
わたしは、
今は幼児教育の時期は終わって、
「受験」のことを情報収集していますが、
正解がないと思いつつ、
ベストな答えを探しちゃいますね^^;
0 件のコメント:
コメントを投稿